キービジュアル

実施許可した研究課題

キャラクター背景

実施許可した研究課題

2025年度

受付
番号
課題名 申請者
所属・職名
1832 ROHHARD(-NET)症候群における疾患レジストリ作成と血清バイオマーカーを用いた早期診断法、重症度評価法に関する研究 最上 友紀子
脳神経内科副部長
1831 小眼球症・無眼球症に対する拡張器治療の開始時期と眼窩容積成長の関係に関する後ろ向き縦断研究 白石 万紀子
形成外科医師
1823 難治性てんかん発作に対するリドカイン点滴治療の有効性と安全性についての検討 最上 友紀子
脳神経内科副部長
1822 早産児における直腸温の代替となる非侵襲的深部体温測定部位の検討 加藤 勇太
看護部新生児棟主任
1821 早産児における直腸温と腋窩温の乖離推移と測定法移行基準に関する前向き観察研究 山本 雅子
看護部新生児棟副看護師長
1818 産後うつ改善に関連する要因~エジンバラ産後うつ病質問票を用いた検討~ 西口 理美
看護部母性棟助産師
1817 超早産児における組織学的絨毛膜羊膜炎と3歳時点の神経予後との関連についての研究 髙田 幸成
新生児科医師
1816 RSウイルス(RSV)および母子免疫ワクチンに関する現状と認識・理解度についての研究 髙田 幸成
新生児科医師
1814 カテコラミン誘発多形心室頻拍、先天性QT延長症候群に対する両側交感神経節切除の効果 青木 寿明
循環器内科主任部長
1810 小児血液・腫瘍患者の治療強度と性腺機能の関係の解析 佐藤 真穂
血液・腫瘍科副部長
1809 重度の先天性眼瞼下垂症に対する当科の手術術式の検討 白石 万紀子
形成外科医師
1808 重症新生児の大腿四頭筋厚と臨床的有害事象との関連 西垣 厚
集中治療科診療主任
1806 プラダー・ウィリ症候群患者における体組成を規定する液性因子の探索 川井 正信
研究所 分子遺伝・内分泌代謝 研究部門 部長
1803 腎性羊水過少症例の臨床像と予後に関する検討 山村 なつみ
腎・代謝科副部長
1801 正期産児における胎便関連性腸閉塞症例の検討 水島 穂波
小児外科医師
1800 網羅的解析で明らかになる染色体微細構造異常症候群の実態調査 西 恵理子
遺伝診療科副部長
1799 当センター整形外科開設から32年間における化膿性筋炎患者数の推移と特徴(化膿性骨髄炎・関節炎と比較して) 樋口 周久
整形外科主任部長
1798 片眼に抗VEGF抗体硝子体注射治療を受けた未熟児網膜症患者の屈折変化 遠藤 高生
眼科副部長
1796 新生児科医師の勤務年数と極低出生体重児の生命予後 平野 慎也
臨床研究部主任部長
1795-2 新生児先天性横隔膜ヘルニアに関する全国実態調査 梅田 聡
小児外科副部長
1795
1794 当院の超早産児における学齢期の発達状況 髙久保 圭二
新生児科診療主任

1792

難聴が疑われた新生児に対する先天性サイトメガロウイルス感染症を含めた社会的調査 岡﨑 鈴代
耳鼻咽喉科主任部長
1790-2 症候群・染色体異常児における口唇口蓋裂手術時の麻酔関連有害事象発生の後方視的調査 橘 一也
麻酔科主任部長
1787-2 永久ストーマを有するオストメイトの長期的QOL〜WHOQOL26を用いた評価と長期的QOLに影響する因子の検討〜 松井 太
泌尿器科副部長
1782-2 無痛分娩中の悪心嘔吐を増加させる因子の検討 石田 美希
麻酔科医員
1781-2 母体の細菌叢と健康 柳原 格
研究所免疫部門部長
1772-3 当院における要養育支援者のリスク要因と養育支援に関する観察研究 谷川 果菜美
母子保健調査室保健師
1772-2
1766-2 医薬品の供給不足が小児の服用に及ぼす影響の実態調査 杉本 貴洋
薬局薬剤師
1753-2 小児における発育と栄養関連バイオマーカーとの相関の検討 畑 彩葉
消化器・内分泌科
レジデント2
1722-2 多胎児における先天性甲状腺機能低下症の新生児マススクリーニング初回採血偽陰性率の検討 和田 珠希
消化器・内分泌科副部長
1697-2 産後早期の育児適応に関連する要因の検討 樋口 優子
看護部母性東棟
1695-2 硬膜外無痛分娩中の緊急帝王切開術における麻酔法と麻酔導入時間の関連 征矢 尚美
麻酔科医師
1686-4 感染症流行予測調査(麻しん、水痘、B型肝炎およびヒトパピローマウイルスに対する血清疫学調査) 谷口 公啓
周産期・小児感染症科医師
1678-3 妊娠相談事業に関する記述疫学研究 馬場 幸子
母子保健調査室室長
1671-2 エプスタイン病類縁疾患をもつ胎児についての全国調査 石井 陽一郎
循環器内科副部長
1665-3 新生児集中治療室における医療の質と患者安全の向上に寄与する体制についての研究 祝原 賢幸
新生児科副部長
1642-3 早産のリスク要因に関する疫学研究 馬場 幸子
母子保健調査室室長
1621-2 当院における小児がん経験者の晩期内分泌代謝合併症に影響する臨床因子の検討 和田 珠希
消化器・内分泌科副部長
1597-2 日本膜性増殖性糸球体腎炎/C3腎症コホート研究
Japan Membranoproliferative Glomerulonephritis/C3 Glomerulopathy Cohort Study (J-MPGN/C3-CS)
藤原 香緒里
腎・代謝科副部長
1529-2 21水酸化酵素欠損症の体格を規定する因子に関する検討 和田 珠希
消化器・内分泌科副部長
1462-2 急性陰嚢症診療に関する観察研究 藤本 幸太
泌尿器科診療主任
1401-3 難聴の遺伝子解析と臨床応用に関する研究 岡﨑 鈴代
耳鼻咽喉科主任部長
1345-3 性分化疾患・副腎疾患の臨床症状を規定する因子の後方視的検討 川井 正信
消化器・内分泌科副部長
1236-3 小児慢性腎臓病(CKD)患者における骨質評価マーカーとしてのペントシジンの有用性 藤原 香緒里
腎・代謝科副部長
1113-11 X染色体連鎖性低リン血症性くる病・骨軟化症(XLH)患者を対象としたアジア長期観察研究 道上 敏美
骨発育疾患研究部門部長
1012-3 小児慢性腎臓病進展因子FGF23と骨代謝に関する研究 山村 なつみ
腎・代謝科副部長

倫理委員会議事録概要

倫理委員会小委員会議事録概要