2023年度
受付 番号 |
課題名 | 申請者 所属・職名 |
---|---|---|
1709 | 胎盤発育曲線の作成 | 市川 千宙 病理診断科非常勤医師 |
1708 | 肝脱出の臍帯ヘルニアを伴う総排泄腔外反症患者の急性期栄養管理の検討 | 銭谷 昌弘 小児外科副部長 |
1707 | 先天性横隔膜ヘルニアに対する神経調節補助換気の使用状況の検討 | 森田 可奈子 集中治療科医員 |
1704 | 完全型アンドロゲン不適応における性腺像の特徴と腫瘍化のリスクについて | 大嶋 浩一 泌尿器科診療主任 |
1703 | 保存的管理が行われた双胎一児発育不全の新生児予後不良に関連する因子の検討 | 山本 亮 産科副部長 |
1702 | 超早期発症型炎症性腸疾患におけるワクチン接種の安全性および有効性に関する多機関共同研究 | 肥塚 慶之助 消化器・内分泌科非常勤医師 |
1701-2 | 発症後に治療した重症脊髄性筋萎縮症乳児例に生じる早期発症脊柱側弯症に対する姿勢管理を中心としたリハビリテーション介入の予防効果についての検討 | 木水 友一 小児神経科副部長 |
1701 | ||
1700 | フォンタン手術前における、体肺側副動脈コイル塞栓術の有効性に関する検討 | 浅田 大 小児循環器科副部長 |
1699 | 小児外科疾患術後のQOL評価法としてのWHOQOL26について | 松井 太 泌尿器科副部長 |
1698 | 超早産児における人工呼吸換気モードの変更による呼吸への影響についての研究 | 幾島 裕介 新生児科医員 |
1697 | 産後早期の育児適応に関連する要因の検討 |
樋口 優子 看護部母性東棟4看護師 |
1696 | 肺炎マイコプラズマの病原性と遺伝型調査 | 名倉 由起子 研究所免疫部門研究技術員 |
1695 | 硬膜外無痛分娩中の緊急帝王切開術における麻酔法と麻酔導入時間の関連 | 征矢 尚美 麻酔科医師 |
1694 | 抗Ro/SSA抗体による胎児房室ブロックのリスク評価と発症予防治療についての後方視的検討 第2報~2015年以降の症例における追加解析~ |
和栗 雅子 母性内科主任部長 |
1692 | 小児集中治療室における脂肪乳剤投与の安全性の検討 | 山野 由貴 集中治療科医員 |
1691 | 総排泄腔外反症患者の長期予後調査 | 銭谷 昌弘 小児外科副部長 |
1690 | 先天性横隔膜ヘルニア患者の術後肋間神経麻痺に伴う側腹部突出の頻度とリスク因子解析 | 野口 侑記 小児外科医長 |
1688 | リトルベビーハンドブックの利用状況に関する横断的検討 | 谷川 果菜美 母子保健調査室保健師 |
1686 | 麻しん、水痘、日本脳炎、B型肝炎およびヒトパピローマウイルスに対する血清疫学調査 | 谷口 公啓 周産期・小児感染症科非常勤医師 |
1685 | 双胎間輸血症候群(TTTS)に対して胎児鏡下レーザー凝固術(FLP)を施行された児の予後を明らかにするコホート研究 | 吉田 美寿々 新生児科副部長 |
1683 | 新生児集中治療室におけるカンガルーケアの実施状況及び実施基準と方法に関する全国調査研究 | 加藤 勇太 看護部ICU看護師 |
1682 | TSAb新規測定法を使用した妊婦および児の甲状腺機能異常の評価 | 川口 晴菜 産科副部長 |
1681 | 先天性横隔膜ヘルニア患児に対する適切な急性期栄養管理法の検討(栄養管理プロトコールを用いた前向き研究) | 銭谷 昌弘 小児外科副部長 |
1680 | 双胎経腟分娩における無痛分娩の分娩転帰に対する影響 | 山本 瑠美子 産科診療主任 |
1678 | 妊娠相談事業に関する記述疫学研究 | 馬場 幸子 母子保健調査室室長 |
1677 | 妊娠36週以降の双胎妊娠における妊娠高血圧症候群のリスク因子の検討 | 山本 亮 産科副部長 |
1674 | 早産期の重症組織学的絨毛膜羊膜炎に対する臨床的診断基準の診断能の検討 | 林 周作 産科副部長 |
1673 | 精神疾患合併妊婦についての診療実態に関するアンケート調査 | 光田 信明 病院長 |
1672 | 位置的頭蓋変形とヘルメット治療に関する後方視的研究 | 橋本 洋章 脳神経外科診療主任 |
1670 | 初回口唇形成術の際に行うprimary septoplastyの有用性について | 西尾 崇弘 口腔外科非常勤医師 |
1668 | 人工骨充填材(レボシス-MT)を使用した顎裂部骨移植術の治療成績の検討 | 山西 整 口腔外科主任部長 |
1667 | 小児炎症性腸疾患におけるthe simplified PIBD-classes criteriaの有用性 | 三浦 義一 消化器・内分泌科医師 |
1665 | 新生児集中治療室における医療の質と患者安全の向上に寄与する体制についての研究 | 祝原 賢幸 新生児科医長 |
1664 | 気管カニューレ管理困難症例の検討 | 宮本 憲征 耳鼻咽喉科医師 |
1663 | 小児集中治療室におけるインシデントレポートの検討 | 権守 延寿 集中治療科非常勤医師 |
1662-2 | ライソゾーム病の新生児マススクリーニング事業の確立を目指した院内検査体制の構築を目的とした先行研究 | 位田 忍 臨床検査科主任部長 |
1662 | ||
1661 | 小児期発症の結節性硬化症患者への治療の検討 | 鈴木 保宏 副院長/小児神経科主任部長 |
1659 | 頭部CT画像を用いた脊髄髄膜瘤研究 | 橋本 洋章 脳神経外科診療主任 |
1658 | ファロー四徴症の肺動脈弁形態が及ぼす影響について | 三輪 晃士 心臓血管外科診療主任 |
1657 | 純型肺動脈閉鎖における2心室修復と1.5心室修復の比較 | 三輪 晃士 心臓血管外科診療主任 |
1656 | 総肺静脈還流異常症における術前左室サイズが術後遠隔期の左室拡張能に与える影響 | 三輪 晃士 心臓血管外科診療主任 |
1655 | 二心室を有するフォンタン術後症例と単心室のフォンタン術後症例の比較 | 三輪 晃士 心臓血管外科診療主任 |
1654 | 中腸軸捻転における腸管虚血・壊死のリスク因子と予後の解析 | 野口 侑記 小児外科医長 |
1653 | ダウン症候群の甲状腺機能に関する検討 | 川井 正信 消化器・内分泌科副部長 |
1652 | 硬膜外無痛分娩におけるカテーテル入替の関連因子の検討(後ろ向きコホート研究) | 占部 大地 麻酔科医師 |
1651 | 大阪母子医療センター血液・腫瘍科における予約初診枠の外来症例の後方視的研究 | 澤田 明久 血液・腫瘍科主任部長 |
1650 | 開心術を施行した正期産の先天性心疾患児の1歳半における発達と発達予後予測因子の検討 | 吉田 美寿々 新生児科副部長 |
1649 | グレン・フォンタン手術患者における早期抜管指標としての肺胞死腔換気率の検討 | 中村 さやか 集中治療科診療主任 |
1648 | 機能性ディスペプシアに対するアコチアミドの効果及び安全性の検討 | 肥塚 慶之助 消化器・内分泌科非常勤 |
1646-2 | 全身麻酔中の患者における呼吸メカニクスの検討 | 氏本 大介 麻酔科医師 |
1646 | ||
1645 | 超早産児の長期呼吸機能の経年的な変化についての研究 | 平田 克弥 新生児科副部長 |
1644-2 | 超低出生体重児の体格に関する検討 | 前山 隆智 消化器・内分泌科診療主任 |
1644 | ||
1642 | 早産のリスク要因に関する疫学研究 | 馬場 幸子 母子保健調査室室長 |
1640 | 当施設における小児Clostridioides difficile感染症発症率および再発率 | 佐浦 龍太郎 消化器・内分泌科医員 |
1639 | 抗菌薬の使用状況と耐性に関する国際調査(G-PPS)への参加 | 飯野 香菜子 薬局 薬剤師 |
1637 | 当院の無痛分娩の開始時期と患者の満足度の関連について | 丸山 咲恵 看護部母性西 看護師 |
1636 | 肝芽腫に対する手術合併症に関与する因子の検討と治療予後との相関の検討 | 銭谷 昌弘 小児外科副部長 |
1634 | 脳室体積と脈絡叢体積の検証研究 | 橋本 洋章 脳神経外科診療主任 |
1632 | 推定胎児体重を用いた胎児発育不全の診断基準の再検討(当院の後方視的コホートより) | 脇本 哲 産科副部長 |
1631 | 小児の年齢による挿管難易度の変化の検討 | 西村 俊輝 麻酔科医師 |
1630 | 食道閉鎖根治術後の吻合部狭窄や吻合部リークの発生と周術期全身管理との関連について | 小寺 響子 麻酔科医師 |
1629 | 経腟分娩試行予定の低置胎盤症例の分娩転帰の検討 | 槇原 貫 産科医員 |
1617 | 小児心不全患者に対する看護師の緩和ケア実践とその中で生じる葛藤に関する研究 | 門田 和子 看護部3階西棟 看護師長 |
1616 | 遺伝性神経疾患の遺伝子解析と病態解明ならびに治療法、予防法の開発に関する研究 | 長谷川 結子 遺伝診療科医長 |
1584-4 | 在胎32週未満出生児の重症慢性肺疾患のレジストリ構築 | 平野 慎也 臨床研究部(新生児科)主任部長 |
1584-3 | ||
1584-2 | ||
1576-2 | オミクロン株流行期に新型コロナウイルス感染症のため独立型小児総合医療施設に入院を要した小児の特徴と経過、予後 | 森田 可奈子 集中治療科非常勤医師 |
1598-2 | 当院における腹腔内リンパ管奇形の治療方針に関する検討 | 吉田 眞之 小児外科非常勤 |
1540-2 | 妊婦血清を用いたCLIA法とEIA法およびHI法による風疹抗体価の比較に関する検討 | 脇本 哲 産科副部長 |
1533-4 | 合併症妊娠、異常妊娠・分娩、NICU入院等における妊産婦健康診査体制構築 | 光田 信明 病院長 産科 |
1515-4 | 腟内乳酸菌の採取と解析 | 川口 晴菜 産科副部長 |
1515-3 | ||
1515-2 | ||
1512-3 | 小児侵襲性肺炎球菌感染症患者から分離された肺炎球菌株の莢膜血清型分布 及び薬剤感受性に関する多施設共同観察研究 | 野崎 昌俊 周産期・小児感染症科部長 |
1489-2 | 先天性横隔膜ヘルニア患児における自律哺乳の確立遅延に関わる因子の解析 | 臼井 規朗 副院長/小児外科 |
1469-4 |
小児入院患者経験価値の多施設調査 |
稲田 雄 集中治療科副部長 |
1469-3 |
小児入院患者経験価値の多施設調査 |
稲田 雄 集中治療科副部長 |
1430-3 | 極低出生体重児の成長発達に対して、急性期の経静脈栄養の与える影響に関する後方視的検討 | 平野 慎也 新生児科医師 |
1343-2 | プラダー・ウィリ症候群患者における体組成を規定する液性因子の探索 | 川井 正信 骨発育疾患研究部門主任研究員 消化器・内分泌科副部長 |
1270-2 | 骨系統疾患における原因遺伝子の解明 | 道上 敏美 骨発育疾患研究部門部長 |
1259-2 | 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業 | 千葉 泰良 脳神経外科主任部長 |
1115-2 | EBウイルス関連疾患の後方視的解析 | 澤田 明久 血液・腫瘍科部長 |
1113-9 | X染色体連鎖性低リン血症性くる病・骨軟化症(XLH)患者を対象としたアジア長期観察研究 | 道上 敏美 研究所 骨発育疾患研究部門部長 |
1070-3 | Prader-Willi症候群における成長ホルモン治療の体組成変化、内分泌学的指標に与える影響の検討 | 川井 正信 骨発育疾患研究部門主任研究員 消化器・内分泌科副部長 |
936-3 | 骨系統疾患の診療指針の策定に関する研究 | 道上 敏美 研究所 骨発育疾患研究部門部長 |
776-4 | 低フォスファターゼ症における遺伝子型と臨床像との関連性に関する研究 | 道上 敏美 研究所 骨発育疾患研究部門部長 |
447-4 | 一般社団法人National Clinical Database(日本臨床データベース機構)への手術・治療情報登録 | 臼井 規朗 副院長/小児外科 |