2015年度
| 受付 番号 |
課題名 | 申請者 | 所属・職名 |
|---|---|---|---|
| 899 | バセドウ病・機能性甲状腺腫・阻害型TSH受容体抗体陽性甲状腺機能低下症合併妊娠の児転帰に関する多施設前向き観察研究 | 川口 晴菜 | 産科診療主任 |
| 897 | 小児集中治療室におけるエコーガイド下PICCと通常のPICCの鎮静状況、合併症の差異 | 清水 義之 | 集中治療科 副部長 |
| 896 | 小児集中治療室における中心静脈カテーテル、末梢挿入式中心静脈カテーテルの合併症の差異の検討 | 清水 義之 | 集中治療科 副部長 |
| 895 | 子宮頸管開大を適応に緊急頸管縫縮術を施行した単胎妊娠の予後に関する研究 | 川村 裕士 | 産科 非常勤医師 |
| 894 | 妊娠26週未満に一児のみ羊水量異常を認めた一絨毛膜二羊膜双胎妊娠の予後 | 川村 裕士 | 産科 非常勤医師 |
| 891 | 小児集中治療室における死の迎え方(mode of death)の実態 | 井坂 華奈子 | 集中治療科 診療主任 |
| 890 | 高齢初産婦の分娩転帰に関連する因子についての後方視的検討 | 武藤 はる香 | 産科医師 |
| 887 | 妊娠中から支援を行うべき妊婦の妊婦の抽出項目の選定 | 川口 晴菜 | 産科診療主任 |
| 886 | 喉頭軟弱症に対する声門上形成術の評価 | 廣瀬 正幸 | 耳鼻咽喉科 部長 |
| 885 | 縫線嚢胞と傍外尿道口嚢胞の臨床的特徴に関する研究 | 松山 聡子 | 泌尿器科医員 |
| 884 | 無痛分娩中の帝王切開時の麻酔方法についての検討 | 位田 みつる | 麻酔科医員 |
| 883 | ヒトiPS細胞をもちいた小児における成長障害に対する病態解析研究 | 道上 敏美 | 研究所 環境影響部門部長 |
| 882 | 子どもがECMO(体外式膜型人工肺)装着を経験した両親の思い | 松浦 一美 | ICU 副看護師長 |
| 881 | Noonan症候群類縁疾患の遺伝子解析研究 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 880 | インフォームド・コンセントの医療者への負荷の実態に関する検討 《IC study》 | 位田 忍 | 消化器・内分泌科主任部長 |
| 879 | 母子医療センターにおける未受診や飛び込みによる出産等実態調査 | 光田 信明 | 産科主任部長(診療局長(周産期)) |
| 878 | 未受診や飛び込みによる出産等実態調査 | 光田 信明 | 産科主任部長(診療局長(周産期)) |
| 877 | 大阪府小児救急電話相談(#8000)の親の心の相談の検討 | 光田 信明 | 産科主任部長(診療局長(周産期)) |
| 876-2 | NICUに入院している早産児の母親が、子どもとの家庭での生活を意識する時期 | 森口 愛子 | 新生児棟 看護師 |
| 876 | NICUに入院している早産児の母親が、子どもとの家庭での生活を意識する時期 | 森口 愛子 | 新生児棟 看護師 |
| 875 | レーザー手術を受けた重症胎児発育不全を伴う一絨毛膜双胎児のコホート研究 | 石井 桂介 | 産科部長 |
| 874 | 口唇口蓋裂の腸骨移植術後に身体抑制を受けた患児への意識調査 | 松本 万里子 | 5階西棟 看護師 |
| 873 | 胎児下部尿路閉塞に対する膀胱羊水腔シャント術 | 笹原 淳 | 産科医長 |
| 872 | 本邦における進行性家族性肝内胆汁うっ滞症の疫学調査 | 岡本 陽子 | 産科副部長 |
| 871 | 母体血胎児染色体検査(NIPT)での偽陽性・判定保留の成因に関する研究 | 山田 寛之 | 消化器・ 内分泌科医長 |
| 870 | 前置胎盤・低置胎盤における妊娠・分娩管理に関する研究 | 神田 昌子 | 産科 非常勤医師 |
| 869 | 出生前検査をめぐる妊婦の意思決定に影響する因子 | 林 周作 | 産科副部長 |
| 867 | 大動脈離断複合における治療方針を決定する因子に関する研究 | 稲村 昇 | 小児循環器科副部長 |
| 866-2 | 妊娠期からの支援を必要とする妊産婦から出生した児の乳幼児健診時における育児状況調査 | 岡本 陽子 | 産科副部長 |
| 866 | 妊娠期からの支援を必要とする妊産婦から出生した児の乳幼児健診時における育児状況調査 | 岡本 陽子 | 産科副部長 |
| 865 | 若年妊娠における社会的ハイリスク要因の検討 | 光田 信明 | 産科主任部長(診療局長(周産期)) |
| 864 | ABO血液型不適合腎移植に対するリツキシマブ投与による拒絶反応の予防 | 矢澤 浩治 | 泌尿器科 副部長 |
| 863 | 当センター出生児に対する育児状況アンケート | 岡本 陽子 | 産科副部長 |
| 862 | 小児造血幹細胞移植の急性期における父親と母親の心理的問題に関する予測因子の探索 | 田中 はるみ | 4階西棟 看護師長 |
| 861 | 腎芽腫における手術のリスク因子 (IDRF)の検討 | 井深 奏司 | 小児外科 診療主任 |
| 860 | 原発性免疫不全症の原因遺伝子の探索研究 | 祝原 賢幸 | 新生児科医員 |
| 859 | 家族性集積のある若年性ネフロン癆の遺伝子検査 | 山本 勝輔 | 腎・代謝科 主任部長 |
| 858 | 慢性活動性EBウイルス感染症とその類縁疾患の診断・治療効果評価の向上を目指したEBウイルスDNA量のエビデンスの構築 | 澤田 明久 | 血液・腫瘍科 副部長 |
| 857 | 羊水検査による胎児HPAタイピング | 馬淵 亜希 | 産科診療主任 |
| 856 | 突然死解剖症例の病理学的検討 | 松岡 圭子 | 検査科副部長 |
| 855 | 13、18、21トリソミー患者に対する外科治療の検討 | 井深 奏司 | 小児外科 診療主任 |
| 854 | オメガベン®による短腸症候群、腸管不全、胆汁鬱滞性肝障害の治療 | 北島 博之 | 新生児科 主任部長 |
| 853 | 症候群性頭蓋骨縫合早期癒合症患者に対するチーム医療の実態調査(多施設共同研究) | 山元 有理 | 口腔外科 診療主任 |
| 852 | 自閉症スペクトラム障害に対する抑肝散の有用性について | 平山 哲 | 子どものこころの診療科 副部長 |
| 851 | 肝または消化器症状を呈した患者の中に未診断のミトコンドリア呼吸鎖異常症可能症例が混在するか否かに関する研究 | 竹内 真 | 検査科 主任部長 |
| 850 | オメガベン®による短腸症候群、腸管不全、胆汁鬱滞性肝障害の治療 | 北島 博之 | 新生児科 主任部長 |
|
849 |
染色体異常のある新生児とその家族の同室についての一考察 ~13・18トリソミーの症例を通して~ | 藪脇 晴美 | 母性西棟 看護師 |
| 848 | 母性棟における早産児の母乳栄養率の実態調査と因子の検討 | 西岡 一美 | 母性東棟 看護師 |
| 847 | 先天性心疾患に対するフォンタン術後症例の経過および予後の検証 | 河津 由紀子 | 小児循環器科副部長 |
| 846 | 正常胎児における胎児心エコー計測値の検討 | 河津 由紀子 | 小児循環器科副部長 |
| 845-2 | 切迫早産における子宮内炎症と児の短期および長期予後に関する前方視的研究 | 山本 亮 | 産科診療主任 |
| 845 | 切迫早産における子宮内炎症と児の短期および長期予後に関する前方視的研究 | 山本 亮 | 産科診療主任 |
| 844 | 原因不明遺伝子関連疾患の全国横断的症例収集・バンキングと網羅的解析 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 843-3 | リプレガルを投与されたファブリー病患者を対象としたLyso-Gb3の測定 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 843-2 | リプレガルを投与されたファブリー病患者を対象としたLyso-Gb3の測定 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 843 | リプレガルを投与されたファブリー病患者を対象としたLyso-Gb3の測定 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 842 | 網膜芽細胞腫に対するメルファラン硝子体注入 | 初川 嘉一 | 眼科主任部長 |
| 841 | 妊娠高血圧症候群のハイリスク症例に対する低用量アスピリン投与による効果の検討 | 川口 晴菜 | 産科診療主任 |
| 840 | 超低出生体重児の学齢期における腎機能障害とその危険因子 | 山本 勝輔 | 腎・代謝科 主任部長 |
| 839 | 窒素ガス混合による低酸素濃度ガス吸入療法 | 萱谷 太 | 小児循環器科主任部長 |
| 838 | 生活習慣病と転写因子関連遺伝子多型との関連解析 | 和栗 雅子 | 母性内科部長 |
| 837 | 性分化疾患における性腺腫瘍についての実態調査 | 位田 忍 | 消化器・内分泌科主任部長 |
| 836 | 胎児期低腹圧疾患における出生時停留精巣の合併率とその因子について | 臼井 規朗 | 小児外科 主任部長 |
| 835 | 小児期腹膜透析例における心時相分析を用いた心機能低下の検討 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 834 | フォンタン術後における早期~晩期の肝障害及び血小板減少 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 833 | フォンタン術後に存在する多血傾向の原因 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 832 | Down症候群の先天性心疾患術後に残存する肺高血圧に関与する因子 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 831 | Down症候群における乳児期心室中隔欠損の高度肺高血圧に関わる因子 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 830 | 乳児心室中隔欠損におけるクレアチニン上昇の原因の推定 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 829 | ノルウッド‐グレン術を経てフォンタン術に達した後の肺循環と心機能 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 828 | 簡便な心エコー測定値による心房中隔欠損における手術適応の推定 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 827 | 胆道系酵素の上昇によるフォンタン術後における肝障害の原因の推定 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 826 | 重症乳児期心室中隔欠損の心不全増悪と右室ストレス | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 825 | グレン術後超早期の酸素化指数を用いた肺静脈バルーン拡大術の予測 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 824 | 総肺静脈還流異常を合併した無脾症候群の術前共通腔面積と予後 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 823 | 肺CT値を用いた総肺静脈還流異常術後における肺鬱血の評価 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 822 | 新生児遷延性肺高血圧と診断された総肺静脈還流異常症例の特徴 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 821 | 総肺静脈還流異常の術前状態による術後肺静脈狭窄の予測 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 820 | アンチトロンビン活性値の低下とフォンタン適応例のストレス | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 819 | アンチトロンビン活性値の低下と乳児心室中隔欠損の心不全 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 818 | アンチトロンビン活性値の低下とグレン術前の心不全 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 817 | 無脾症候群と尿酸値上昇 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 816 | グレン未施行例の高度心機能負担と尿酸値上昇 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 815 | 心房中隔欠損の早期手術と尿酸値上昇の関係 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 814 | 手術適応のある乳児心室中隔欠損の心不全と尿酸値上昇 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 813 | グレン術前の心筋負荷とグレン術後の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 812 | グレン前の治療方法別の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値上昇の原因 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 811 | 心房中隔欠損の脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)分泌の責任部位 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 810 | 心室中隔欠損における脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)分泌の責任部位 | 浜道 裕二 | 小児循環器科副部長 |
| 809 | 看護師が対応困難を抱く家族と、困難への対処および必要とする職場内サポートについての調査 | 宮本 千賀子 | 3階東棟 看護師 |
| 808 | 小児慢性機能性便秘症患者への看護介入にむけた実態調査 | 松田 美砂紀 | 小児外来 看護師 |
| 807 | 承認書と異なる製造方法により製造されたボルヒール組織接着用3mL(国家検定合格品)の投与 | 石川 照久 | 薬局長 |
| 806 | 新しい心エコー検査指標の検証 | 稲村 昇 | 小児循環器科副部長 |
| 804 | NICUにおける末梢穿刺中心静脈カテーテル関連血流感染症のリスク因子調査 | 川谷 圭司 | 新生児科医員 |
| 803 | 心疾患をもつ子どもの家族の心肺蘇生法に対する意識を知る | 谷上 将生 | 3階西棟 看護師 |
| 802 | 小児に対するニューキノロン系抗菌剤の投与 | 佐藤 真穂 | 血液・腫瘍科 副部長 |
| 801 | 家族性集積のあるネフローゼ症候群の遺伝子検査 | 山本 勝輔 | 腎・代謝科 主任部長 |
| 800 | 新生児期に先天性疾患に対する小児外科手術を受けた女性の妊娠と分娩 | 林 周作 | 産科副部長 |
| 799 | 乳幼児虐待した母親への外来看護師の関わりの過程 | 北條 芙美 | 小児外来 看護師 |
| 798 | 筋強直性ジストロフィー症の出生前遺伝子診断 | 岡本 陽子 | 産科副部長 |
| 797 | 頭蓋縫合早期癒合症を合併したウィリアムズ症候群のケースシリーズ研究 | 植田 紀美子 | 臨床研究支援室長/遺伝診療科副部長 |
| 796 | 低出生体重児の消化管機能障害に関する周産期背景因子の疫学調査研究 | 白石 淳 | 新生児科 副部長 |
| 795 | 同種造血幹細胞移植を受けた女性の卵巣機能に関する後方視的検討 | 川口 晴菜 | 産科 診療主任 |
| 794 | 先天性横隔膜ヘルニアにおいて横隔膜の過矯正が胃食道逆流症および胸郭変形に及ぼす影響に関する検討 | 臼井 規朗 | 小児外科 主任部長 |
| 793 | 胎児心エコー動画像による遠隔診断 | 稲村 昇 | 小児循環器科副部長 |
| 792 | 小児間質性肺炎に対するクロロキン療法 | 佐藤 真穂 | 血液・腫瘍科 副部長 |
| 788 | 先天性心疾患術後の抜管後に肺血管抵抗低下を目的に経鼻高流量酸素療法を利用した一酸化窒素投与の有用性と安全性 | 京極 都 | 集中治療科 医員 |
| 784 | 新診断基準による妊娠糖尿病1点異常妊婦に対する血糖自己測定の有用性と血糖変動の比較・検討 | 和栗 雅子 | 母性内科部長 |
| 782 | 骨系統疾患症例の候補遺伝子の同定 | 竹内 真 | 検査科部長 |
| 776 | 低フォスファターゼ症における遺伝子型と臨床像との関連性に関する研究 | 道上 敏美 | 研究所 環境影響部門部長 |
| 772-2 | 家族の服薬管理による服薬アドヒアランスの変化に関する調査 | 久保 有紀 | 5階東棟 看護師 |
| 771-5 | 6~30歳のダウン症候群を持つ者を対象とした行動・認知評価スケールに関する妥当性評価のための観察研究 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 771-4 | 6~30歳のダウン症候群を持つ者を対象とした行動・認知評価スケールに関する妥当性評価のための観察研究 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 771-3 | 6~30歳のダウン症候群を持つ者を対象とした行動・認知評価スケールに関する妥当性評価のための観察研究 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 771-2 | 6~30歳のダウン症候群を持つ者を対象とした行動・認知評価スケールに関する妥当性評価のための観察研究 | 岡本 伸彦 | 遺伝診療科 主任部長 |
| 715-2 | 重症胎児発育不全の前方視的コホート研究 | 笹原 淳 | 産科医長 |
| 711-3 | 早産児の胸腹部皮膚への母乳塗布が常在細菌叢に与える影響 | 北島 博之 | 新生児科部長 |
| 619-2 | 小児を対象としたタブレット型端末用服薬説明支援アプリケーションの運用に対する課題の評価 | 永井 絵里子 | 薬局薬剤師 |
| 347-4 | 胎児頻脈性不整脈に対する経胎盤的抗不整脈薬投与に関する臨床試験 | 稲村 昇 | 小児循環器科副部長 |

