
2022年
骨発育疾患研究部門の道上敏美部長、中西達郎らによる遺伝性低リン血症性くる病の病態形成機構に関する研究が、第57回日本小児内分泌学会学術集会において最優秀演題賞を受賞しました。
第31回 母と子のすこやか基金シリーズセミナー(2023年度第3回)におきまして、日野敏昭先生(旭川医科大学)が「マウス生体の卵管を使った卵管内における配偶子輸送機構の解明」について講演されました。
第31回 母と子のすこやか基金シリーズセミナー(2023年度第2回)におきまして、別所康全先生(奈良先端科学技術大学院大学)が「脊椎動物の繰り返し構造を作る生物時計」について講演されました。
病因病態部門の松尾勲部長らによる「マウス胚におけるライヘルト膜の発生学的及び力学的な役割」に関する総説論文がPhilosophical Transactions of the Royal Society B誌に掲載されました。URL: https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2021.0257
骨発育疾患研究部門の大沼真輔(大学院生)、川井正信主任研究員らによる、腸管特異的Bmal1欠損マウスにおける糖吸収異常に関する論文がEndocrinologyに掲載されました。
骨発育疾患研究部門の道上敏美部長らによる「成長に伴う骨成熟とリン代謝の変化」に関する論文がBoneに掲載されました。マウスを用いて、成長過程における血清リン値低下の細胞分子機序を明らかにしました。
病因病態部門の吉田千春主任研究員等による「上皮形態形成過程でのUSP39を介した平面内細胞極性因子の発現制御」に関する論文がCommunications Biology誌に掲載されました。URL: https://www.nature.com/articles/s42003-022-03254-7
病因病態部門の爪麻美研究技術員等による「BETタンパク質がエピブラスト系譜の特異化及び維持に果たす機能」に関する論文がBMC Biology 誌に掲載されました。URL: https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-022-01251-0
研究所免疫部門の西海史子流動研究員らによる「流早産原因細菌ウレアプラズマによる新たな宿主細胞死の回避」に関する論文がCellular Microbiology(10月11日)に 掲載されました。人工ゲノム細菌(ミニマルセル)を用いたウレアプラズマ蛋白質の機能解析に成功しました。詳しくは、プレスリリースをご覧ください。
骨発育疾患研究部門の山﨑美和流動研究員、道上敏美部長らによる、骨芽細胞におけるIII型ナトリウム/リン酸共輸送担体の新規機能に関する論文がBoneに掲載されました。
骨発育疾患研究部門の道上敏美部長が、小児内分泌に関する国際的活動・教育・研究への貢献により、令和2年度の日本小児内分泌学会藤枝賞を受賞いたしました。
研究所 病因病態部門の研究成果「妊娠初期に胎児を覆っている膜が、子宮筋収縮によって生じる圧力から胎児を守っている」が、5月20日付け朝日新聞デジ タル及び朝日新聞夕刊社会面に掲載されました。
病因病態部門の上田陽子流動研究員、松尾勲部長等による研究成果「妊娠初期に胎児を覆っている膜(ライヘルト膜)が、子宮筋収縮によって生じる圧力から胎児を守っている」が、5月19日付けCell Reports誌に掲載され、プレスリリースを行いました。
骨発育疾患研究部門(旧・環境影響部門)の川井正信主任研究員が、「時間生物学を基盤とする成長障害発症機構の解明」に関する研究により、令和元年度小児医学川野賞(小児基礎医学分野)を受賞いたしました。
第27回 母と子のすこやか基金シリーズセミナー(第3回)におきまして、大日向康秀先生(千葉大学)が「原始内胚葉幹細胞の樹立と幹細胞による人工胚盤胞作製の試み」について講演されました。
第27回 母と子のすこやか基金シリーズセミナーにおきまして、宮川信一先生(東京理科大学)が「環境に依存する動物の性決定」について講演されました。
第27回 母と子のすこやか基金シリーズセミナーにおきまして、才津浩智先生(浜松医科大学)が「発達期脳神経疾患の遺伝要因と分子病態の解明」につい て講演されました。
第26回母子医療センターシンポジウム「基礎研究におけるセレンディピティと臨床への応用」シンポジウム2を開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。Facebookもご覧ください。
環境影響部門の道上敏美部長が、「骨ミネラル代謝の分子機構およびその破綻による疾患の病態解明」に関する研究により、平成30年度小児医学川野賞(小児基礎医学分野)を受賞いたしました。
第26回母子医療センターシンポジウム「基礎研究におけるセレンディピティと臨床への応用」シンポジウム1を開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
病因病態部門の神経管閉鎖機構に関する研究成果について、記者会見を行いました。資料はこちら。
病因病態部門の吉田千春主任研究員、松尾勲部長等による神経管閉鎖機構に関する研究成果が、10月3日付けNature Communicationsに掲載されました。
環境影響部門の道上部長らによるリン酸惹起シグナルとリン感知機構に関する総説が、米国生理学会のReview誌であるPhysiological Reviewsに掲載されました。
第25回母子医療センターシンポジウム「小児の希少難治性疾患・発達障害をめぐる研究の進歩」を開催しました。多数のご参加ありがとうございました。Facebookもご覧ください。
環境影響部門の川井正信主任研究員が、腸管生物時計とミネラル代謝の研究により、第51回日本小児内分泌学会学術集会の最優秀演題賞を受賞いたしました。
ヒトの感染性流早産とマイコプラズマ科ウレアプラズマ細菌との関連に関する長年の研究が評価され、第44回日本マイコプラズマ学会において、免疫部門部長柳原格が北本賞を受賞しました。
第24回母子医療センターシンポジウム「骨軟骨疾患の病態解明と治療開発の新機軸」を開催致しました。多数のご参加ありがとうございました。Facebookもご覧ください。
平成27年度 第4回母と子のすこやか基金セミナーにおきまして、渡邊利雄先生(奈良女子大学 理学部)が「着床後の胚発生に必須な小胞輸送関連遺伝子群の解析」について講演されました。
環境影響部門大学院生の大幡泰久と道上敏美部長らによる胎盤におけるFGF23の作用に関する研究成果が Journal of Bone and Mineral Research に掲載されました。
分子遺伝病研究部門(旧 代謝部門)の大学院生岩井香織と渋川研究員らによるトロホブラスト細胞融合におけるGAPDHの新機能に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
環境影響部門の川井正信研究員、道上敏美部長らによるFGF23の日内リズムと交感神経系に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
和田研究所長が組織委員長として昨年開催した第19回国際質量分析会議の日本政府観光局(JNTO)平成25年度国際会議開催貢献賞受賞が決定しました。
環境影響部門大学院生の大幡泰久が、胎盤におけるFGF23の作用に関する研究により米国骨代謝学会 Young Investigator Award を受賞致しました。
免疫部門柳原格部長、神戸大学医学研究科濵田大三助教、近畿大学医学部濵口満英助教らによる共同研究グループが、腸管出血性大腸菌O157の病原タンパク質であるEspBのフレキシブルな全体構造の詳細を明らかにしました。 詳細は神戸大学のホームページをご覧ください。
きっずセミナー「研究者体験コース」に高校生19名が参加し、「分子の重さをはかってみよう」「細胞を飼ってみよう」「遺伝子の暗号をみてみよう」「生命の神秘 -母胎内のなぞ」を受講しました。
第20回母子医療センターシンポジウム「病態栄養学のフロンティア~骨代謝研究の観点から~」を平成25年2月21日(木)に研究所大会議室にて開催いたしました。 プログラムはこちらをご覧ください。
環境影響部門の川井正信研究員らによる、軟骨成長抑制因子としての FGF23 の作用に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
環境影響部門の道上敏美部長が「骨系統疾患及びミネラル代謝異常症の病態に関する研究」により日本小児内分泌学会学術賞を受賞しました。
環境影響部門の越水隆雄(大学院生)や道上敏美部長らによる、軟骨細胞分化における Vinculin の機能に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
平成24年3月6日(火)開催予定のセンター設立30周年記念事業、研究所設立20周年記念シンポジウム「母子医療センターと医学研究」のプログラムが完成いたしました。シンポジウム参加費は、 無料で事前登録も不要です。シンポジウム後には懇親会を予定しておりますが、事前登録(2月20日〆切)が必要です。プログラム内容及び懇親会の事前受付方法の詳細はこちらをご参照ください。
本センター設立30周年記念事業、研究所設立20周年記念シンポジウム「母子医療センターと医学研究」を平成24年3月6日(火)研究所大会議室にて開催いたします。研究所元部長による講演が行われます。また、御講演の間には、現研究所メンバーによるポスター発表も計画しております。関係者の皆様には、奮ってご参加頂きご交流くださいますようお願いいたします。 詳細はこちらをご覧ください。
環境影響部門の川井正信研究員が、国際骨粗鬆症学会/オーストラリア・ニュージーランド骨代謝学会/日本骨代謝学会合同会議において Young Investigator Award を受賞しました。
和田芳直研究所長が「糖ペプチドの糖鎖解析法の開発とその臨床プロテオミクスへの応用」により、日本プロテオーム学会賞を受賞しました。
免疫部門と大阪大学、医薬基盤研究所の共同研究の成果「シリカ及び酸化チタンによるナノ粒子はマウス胎児の発育を障害した」が Nature Nanotechnology に掲載されました。
病因病態部門の木村?吉田千春研究員が、財団法人内藤記念科学振興財団の第5回(2010年度)内藤記念女性研究者研究助成金に採択されました。
習慣性流産のリスクに関する免疫部門及び病院母性内科・検査部と藤田保健衛生大学による共同研究の成果がマスコミに取り上げられました。
分子遺伝病研究部門(旧 代謝部門)渋川研究員らによる細胞融合に関する研究成果が米国細胞生物学会誌MBoCに掲載されました。
第31回 母と子のすこやか基金シリーズセミナー(2023年度第3回)におきまして、日野敏昭先生(旭川医科大学)が「マウス生体の卵管を使った卵管内における配偶子輸送機構の解明」について講演されました。
第31回 母と子のすこやか基金シリーズセミナー(2023年度第2回)におきまして、別所康全先生(奈良先端科学技術大学院大学)が「脊椎動物の繰り返し構造を作る生物時計」について講演されました。
病因病態部門の松尾勲部長らによる「マウス胚におけるライヘルト膜の発生学的及び力学的な役割」に関する総説論文がPhilosophical Transactions of the Royal Society B誌に掲載されました。URL: https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.2021.0257
病因病態部門の吉田千春主任研究員等による「上皮形態形成過程でのUSP39を介した平面内細胞極性因子の発現制御」に関する論文がCommunications Biology誌に掲載されました。URL: https://www.nature.com/articles/s42003-022-03254-7
病因病態部門の爪麻美研究技術員等による「BETタンパク質がエピブラスト系譜の特異化及び維持に果たす機能」に関する論文がBMC Biology 誌に掲載されました。URL: https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-022-01251-0
研究所 病因病態部門の研究成果「妊娠初期に胎児を覆っている膜が、子宮筋収縮によって生じる圧力から胎児を守っている」が、5月20日付け朝日新聞デジ タル及び朝日新聞夕刊社会面に掲載されました。
病因病態部門の上田陽子流動研究員、松尾勲部長等による研究成果「妊娠初期に胎児を覆っている膜(ライヘルト膜)が、子宮筋収縮によって生じる圧力から胎児を守っている」が、5月19日付けCell Reports誌に掲載され、プレスリリースを行いました。
病因病態部門の神経管閉鎖機構に関する研究成果について、記者会見を行いました。資料はこちら。
病因病態部門の吉田千春主任研究員、松尾勲部長等による神経管閉鎖機構に関する研究成果が、10月3日付けNature Communicationsに掲載されました。
病因病態部門の木村?吉田千春研究員が、財団法人内藤記念科学振興財団の第5回(2010年度)内藤記念女性研究者研究助成金に採択されました。
分子遺伝病研究部門(旧 代謝部門)の大学院生岩井香織と渋川研究員らによるトロホブラスト細胞融合におけるGAPDHの新機能に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
分子遺伝病研究部門(旧 代謝部門)渋川研究員らによる細胞融合に関する研究成果が米国細胞生物学会誌MBoCに掲載されました。
分子遺伝病研究部門(旧 代謝部門)の研究データが実験医学別冊「創薬・タンパク質研究のためのプロテオミクス解析」(羊土社)の表紙になりました。
研究所免疫部門の西海史子流動研究員らによる「流早産原因細菌ウレアプラズマによる新たな宿主細胞死の回避」に関する論文がCellular Microbiology(10月11日)に 掲載されました。人工ゲノム細菌(ミニマルセル)を用いたウレアプラズマ蛋白質の機能解析に成功しました。詳しくは、プレスリリースをご覧ください。
ヒトの感染性流早産とマイコプラズマ科ウレアプラズマ細菌との関連に関する長年の研究が評価され、第44回日本マイコプラズマ学会において、免疫部門部長柳原格が北本賞を受賞しました。
免疫部門柳原格部長、神戸大学医学研究科濵田大三助教、近畿大学医学部濵口満英助教らによる共同研究グループが、腸管出血性大腸菌O157の病原タンパク質であるEspBのフレキシブルな全体構造の詳細を明らかにしました。 詳細は神戸大学のホームページをご覧ください。
免疫部門と大阪大学、医薬基盤研究所の共同研究の成果「シリカ及び酸化チタンによるナノ粒子はマウス胎児の発育を障害した」が Nature Nanotechnology に掲載されました。
習慣性流産のリスクに関する免疫部門及び病院母性内科・検査部と藤田保健衛生大学による共同研究の成果がマスコミに取り上げられました。
骨発育疾患研究部門の道上敏美部長、中西達郎らによる遺伝性低リン血症性くる病の病態形成機構に関する研究が、第57回日本小児内分泌学会学術集会において最優秀演題賞を受賞しました。
骨発育疾患研究部門の大沼真輔(大学院生)、川井正信主任研究員らによる、腸管特異的Bmal1欠損マウスにおける糖吸収異常に関する論文がEndocrinologyに掲載されました。
骨発育疾患研究部門の道上敏美部長らによる「成長に伴う骨成熟とリン代謝の変化」に関する論文がBoneに掲載されました。マウスを用いて、成長過程における血清リン値低下の細胞分子機序を明らかにしました。
骨発育疾患研究部門の山﨑美和流動研究員、道上敏美部長らによる、骨芽細胞におけるIII型ナトリウム/リン酸共輸送担体の新規機能に関する論文がBoneに掲載されました。
骨発育疾患研究部門の道上敏美部長が、小児内分泌に関する国際的活動・教育・研究への貢献により、令和2年度の日本小児内分泌学会藤枝賞を受賞いたしました。
骨発育疾患研究部門(旧・環境影響部門)の川井正信主任研究員が、「時間生物学を基盤とする成長障害発症機構の解明」に関する研究により、令和元年度小児医学川野賞(小児基礎医学分野)を受賞いたしました。
環境影響部門の道上敏美部長が、「骨ミネラル代謝の分子機構およびその破綻による疾患の病態解明」に関する研究により、平成30年度小児医学川野賞(小児基礎医学分野)を受賞いたしました。
環境影響部門の道上部長らによるリン酸惹起シグナルとリン感知機構に関する総説が、米国生理学会のReview誌であるPhysiological Reviewsに掲載されました。
環境影響部門の川井正信主任研究員が、腸管生物時計とミネラル代謝の研究により、第51回日本小児内分泌学会学術集会の最優秀演題賞を受賞いたしました。
環境影響部門大学院生の大幡泰久と道上敏美部長らによる胎盤におけるFGF23の作用に関する研究成果が Journal of Bone and Mineral Research に掲載されました。
環境影響部門の川井正信研究員、道上敏美部長らによるFGF23の日内リズムと交感神経系に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
環境影響部門大学院生の大幡泰久が、胎盤におけるFGF23の作用に関する研究により米国骨代謝学会 Young Investigator Award を受賞致しました。
環境影響部門の川井正信研究員らによる、軟骨成長抑制因子としての FGF23 の作用に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
環境影響部門の道上敏美部長が「骨系統疾患及びミネラル代謝異常症の病態に関する研究」により日本小児内分泌学会学術賞を受賞しました。
環境影響部門の越水隆雄(大学院生)や道上敏美部長らによる、軟骨細胞分化における Vinculin の機能に関する研究成果が J Biol Chem に掲載されました。
環境影響部門の川井正信研究員が、国際骨粗鬆症学会/オーストラリア・ニュージーランド骨代謝学会/日本骨代謝学会合同会議において Young Investigator Award を受賞しました。
環境影響部門が中心メンバーとして活動している厚生労働省難治性疾患克服研究事業「低フォスファターゼ症の個別最適治療に向けた基礎的・臨床的検討に関する研究」班のHPができました。
第27回 母と子のすこやか基金シリーズセミナー(第3回)におきまして、大日向康秀先生(千葉大学)が「原始内胚葉幹細胞の樹立と幹細胞による人工胚盤胞作製の試み」について講演されました。
第27回 母と子のすこやか基金シリーズセミナーにおきまして、宮川信一先生(東京理科大学)が「環境に依存する動物の性決定」について講演されました。
第27回 母と子のすこやか基金シリーズセミナーにおきまして、才津浩智先生(浜松医科大学)が「発達期脳神経疾患の遺伝要因と分子病態の解明」につい て講演されました。
第26回母子医療センターシンポジウム「基礎研究におけるセレンディピティと臨床への応用」シンポジウム2を開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。Facebookもご覧ください。
第26回母子医療センターシンポジウム「基礎研究におけるセレンディピティと臨床への応用」シンポジウム1を開催いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
第25回母子医療センターシンポジウム「小児の希少難治性疾患・発達障害をめぐる研究の進歩」を開催しました。多数のご参加ありがとうございました。Facebookもご覧ください。
第24回母子医療センターシンポジウム「骨軟骨疾患の病態解明と治療開発の新機軸」を開催致しました。多数のご参加ありがとうございました。Facebookもご覧ください。
平成27年度 第4回母と子のすこやか基金セミナーにおきまして、渡邊利雄先生(奈良女子大学 理学部)が「着床後の胚発生に必須な小胞輸送関連遺伝子群の解析」について講演されました。
和田研究所長が組織委員長として昨年開催した第19回国際質量分析会議の日本政府観光局(JNTO)平成25年度国際会議開催貢献賞受賞が決定しました。
きっずセミナー「研究者体験コース」に高校生19名が参加し、「分子の重さをはかってみよう」「細胞を飼ってみよう」「遺伝子の暗号をみてみよう」「生命の神秘 -母胎内のなぞ」を受講しました。
第20回母子医療センターシンポジウム「病態栄養学のフロンティア~骨代謝研究の観点から~」を平成25年2月21日(木)に研究所大会議室にて開催いたしました。 プログラムはこちらをご覧ください。
平成24年3月6日(火)開催予定のセンター設立30周年記念事業、研究所設立20周年記念シンポジウム「母子医療センターと医学研究」のプログラムが完成いたしました。シンポジウム参加費は、 無料で事前登録も不要です。シンポジウム後には懇親会を予定しておりますが、事前登録(2月20日〆切)が必要です。プログラム内容及び懇親会の事前受付方法の詳細はこちらをご参照ください。
本センター設立30周年記念事業、研究所設立20周年記念シンポジウム「母子医療センターと医学研究」を平成24年3月6日(火)研究所大会議室にて開催いたします。研究所元部長による講演が行われます。また、御講演の間には、現研究所メンバーによるポスター発表も計画しております。関係者の皆様には、奮ってご参加頂きご交流くださいますようお願いいたします。 詳細はこちらをご覧ください。
和田芳直研究所長が「糖ペプチドの糖鎖解析法の開発とその臨床プロテオミクスへの応用」により、日本プロテオーム学会賞を受賞しました。
石井泰雄先生(京都産業大学総合生命科学部)によるセミナー「冠動脈/心外膜前駆細胞の心臓への移動メカニズム」が開催されました。