MENU MENU CLOSE CLOSE

調べる

診療科・部門のご案内

キービジュアル

新生児科

診療科の概要

総合周産期母子医療センターおよび大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)の基幹病院として、超低出生体重児や重症の新生児疾患などを対象に、院外からも患者さんを受け入れ、24時間集中治療を行っています。超低出生体重児については、脳室内出血、慢性肺疾患、未熟児網膜症などの発症予防に努めるとともに、他の診療科と連携し、先天異常などを有する新生児の集学的治療から在宅移行まで、総合的にマネジメントしています。
また、出生前の診療相談(プレネイタルカウンセリング)や、心理士・ケースワーカー・保健師などと連携した支援にも力を入れています。発育・発達の長期フォローアップも丁寧に行い、特に超低出生体重児では学齢期に心理・体力・呼吸機能・聴力などの評価も行っています。
さらに、研究にも積極的に取り組み、国内外へ情報発信しています。

主な対象疾患

  • 超低出生体重児などの早産・低出生体重児
  • 多胎児(双子、三つ子)
  • 呼吸器疾患・循環器疾患:気胸、胎便吸引症候群、肺出血、先天性心疾患など
  • 中枢神経疾患:新生児けいれん、低酸素性虚血性脳症、水頭症など
  • 先天異常:染色体異常、奇形症候群、胎児水腫、ポッター症候群、代謝異常症など
  • 外科系疾患
  • その他:重症感染症、重症黄疸、血液・凝固異常、合併症を有するお母さんから生まれる新生児など

主な設備

新生児専用救急車、超音波診断装置、各種人工呼吸器(神経調節補助換気(NAVA)を含む)、一酸化窒素吸入用装置、低体温療法装置、aEEG脳機能モニター、広画角デジタル眼底カメラ(Ret Cam®)など

新生児科からのお知らせ

入院された患者さんは、状態が落ち着けば早期に地域の周産期センターなどに転院いただくことへのご協力をお願い致します。また、退院後の予防接種や一般診療は、地域の医療機関における対応をお願いしています。

診察実績

NICUへの入院患者数は486名で、出生体重別に1,000g未満37名、1,000~1,500g未満41名、1,500g以上408名。新生児緊急搬送は158件で、三角搬送(産科病院から他のNMCS施設へ)は83件でした。2020年実績では、大阪府で出生した超低出生体重児(出生体重1,000g未満)の23.7%を当院が担当しました。

スタッフ紹介

  • 和田 和子

    主任部長

    和田 和子
    所属学会・資格など 日本小児科学会 副会長 日本周産期・新生児医学会 理事 日本新生児成育医学会 理事 日本小児科学会認定 小児科専門医 指導医 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 指導医 臨床遺伝専門医制度委員会認定 臨床遺伝専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター 日本医療研究会開発機構(AMED) 疾患領域(成育)コーディネーター 成育疾患克服等総合研究事業  プログラムスーパーバイザー 難治性疾患実用化研究事業 プログラムオフィサー
  • 望月 成隆

    副部長

    望月 成隆
    所属学会・資格など 日本新生児成育医学会評議員 日本小児科学会認定 小児科専門医 指導医 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 指導医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター ICD制度協議会認定 インフェクションコントロールドクター
  • 野崎 昌俊

    副部長 (兼)感染症科 感染管理室長

    野崎 昌俊
    所属学会・資格など 医学博士 日本新生児成育医学会 評議員 日本小児科学会認定 小児科専門医 指導医 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 日本化学療法学会認定 抗菌化学療法認定医 新生児感染症管理予防研究会 世話人 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター ICD制度協議会認定 インフェクションコントロールドクター
    ひとこと

    新生児医療、感染症医療の向上に尽力します。

  • 平田 克弥

    副部長

    平田 克弥
    所属学会・資格など 医学博士 日本新生児成育医学会 評議員 日本新生児慢性肺疾患研究会 評議員 日本小児科学会認定 小児科専門医 指導医 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター
  • 吉田 美寿々

    医長

    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター IBCLC(国際認定ラクテーションコンサルタント) 臨床倫理認定士
  • 祝原 賢幸

    医長

    主な専攻分野 小児科学、新生児学
    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医 日本小児科学会  災害対策委員会副委員長 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター 日本小児集中治療研究会認定 PALSプロバイダー 日本化学療法学会認定 抗菌化学療法認定医 日本医師会認定 産業医
    ひとこと

    赤ちゃんとご家族の貴重な時間・空間に立ち会わせていただき、感謝の気持ちで丁寧に診療いたします。

  • 田村 誠

    診療主任

    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(新生児)専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター
  • 木本 裕香

    診療主任

    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター
  • 鶴長 玄哉

    診療主任

    主な専攻分野 小児科学、新生児学
    所属学会・資格など 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター
    ひとこと

    赤ちゃんとご家族の幸せのために頑張ります

  • 福田 沙矢香

    医師

    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター 日本小児集中治療研究会認定 PALSプロバイダー
  • 尾上 泰祐

    医師

    主な専攻分野 小児科学、新生児学
    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医
    ひとこと

    新生児とご両親に寄り添った医療を目指します

  • 島 孝典

    医師

    主な専攻分野 小児科学、新生児学
    所属学会・資格など 日本小児科学会認定 小児科専門医
    ひとこと

    赤ちゃんにやさしい診療を心がけています。よろしくおねがいします。

  • 西尾 尚記

    医師

    主な専攻分野 小児科学、新生児学
    ひとこと

    赤ちゃんとご家族が共に笑顔になれるため、寄り添った医療を提供できるよう頑張ります。

  • 大竹 理花

    医師

  • 平野 慎也

    臨床研究部主任部長 (兼)治験推進室長 (兼)臨床研究支援室長 (兼)発達外来推進室長

    平野 慎也
    主な専攻分野 新生児学
    所属学会・資格など 日本小児科学会 代議員 日本小児科学会 薬事委員 日本新生児成育医学会 評議員 日本周産期・新生児医学会 評議員 日本小児臨床薬理学会 運営委員 日本SIDS・乳幼児突然死予防学会 評議員 新生児内分泌研究会 幹事 ハイリスク児フォローアップ研究会 常任幹事 新生児臨床研究ネットワーク 理事 日本小児科学会認定 小児科専門医 指導医 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法インストラクター