大阪母子医療センターの理念に基づき、専門知識を活用してチーム医療に貢献し、医薬品の適正使用を推進します。
医師が発行した処方せんに基づいて、薬剤師は処方せんの内容(薬の名前・薬の量・飲み方・日数・飲み合わせなど)について確認を行ったうえで薬を調剤します。
患者さんが服用しやすい剤形の提案を行ったり、内容に疑問点があれば医師に問合せを行います。
薬は複数の薬剤師により二重チェックを行い、安全かつ正確に薬を渡せるよう努めています。
患者さんの状態や病気の種類や程度、治療効果などの理由により、市販されている薬では患者さんの治療に十分な対応ができない場合があります。その際、病院内で薬を調製します。
当センターでは、小児の患者さん用に市販されていない内服剤・外用剤・注射剤などの調製を行っています。
特殊製剤と一般製剤(予製剤)の2種類があります。
特定の患者さんに対し、医師の依頼に基づき、有効性・安全性・製造方法・保管方法・用法などを検討したうえで調製を行います。
調剤業務の効率化を図り、患者さんの待ち時間の短縮のために、薬の長期保管時の品質を確認したうえで、頻繁に使用される薬をあらかじめ調製します。
小児の患者さんにも薬が飲みやすいように、医師の指示のもと錠剤やカプセルを砕いて調剤する場合もあります。
医師が発行した処方せんに基づいて、薬剤師は処方せんの内容(薬の名前・薬の量・投与方法・投与速度・投与期間・薬の組み合わせなど)について確認を行ったうえで注射薬を調剤します。
内容に疑問点があれば医師に問合せを行います。
薬は複数の薬剤師により二重チェックを行い、安全かつ正確に投与できるよう努めています。
アンプルピッカーを導入し、正確かつ迅速に調剤ができ、個々の薬をバーコードで管理することで、より一層正確さが向上しました。
高カロリー輸液など注射薬の無菌的な調製や点眼剤の調製、分注などを行っています。
高い空気清浄度に保たれたクリーンルームのクリーンベンチ内にて注射薬などの調製や混合を複数の薬剤師が確認し、安全かつ無菌的に行っています。
また、抗がん剤に関しては、患者さん毎のプロトコルをもとに薬の名前・薬の量・投与スケジュールなどを確認し、抗がん剤ミキシング室の安全キャビネット内で閉鎖式器具を用いるなど安全かつ正確に調製しています。
患者さんの薬物治療が有効かつ安全に実施できるよう、薬の適切な品質管理と、迅速かつ円滑に薬を患者さんに届けることを目的とし、薬の購入・在庫管理を行っています。
薬に関する最新の安全性情報、副作用情報等を収集・管理し、患者さんが安心かつ安全に薬をご使用いただけるように努めています。医師や看護師、その他医療従事者からの問合せがあった際、厚生労働省や製薬会社、医薬品卸業者等から医薬品関連情報を収集し、情報提供を通して、薬の適正使用の推進を図っています。
その他、当センターで取り扱っている薬について、医薬品集や薬局通信において病院内外へ配信したり、副作用が発現した際の厚生労働省や製薬会社へ報告の実施、新規で取り扱う薬や後発医薬品切り替えの提案も行っています。
さらに当センター薬剤師の薬学的知見を深めるため、国内外における最新の研究や調査の報告等を用いて、薬局内での勉強会を行っています。
主要な病棟に薬剤師が常駐しており、薬歴管理(薬の量や飲み合わせ、注射薬の配合変化の確認など)、薬剤管理指導、持参薬鑑別を行っています。
薬剤管理指導は、薬について効能・副作用・服用方法・服用の意義などを患者さんに理解していただき、治療効果が上がるように、薬の説明を患者さんや保護者の方に行っています。
医師や看護師と連携を取りながら、患者さんの状態に応じた処方提案や薬の情報提供を行うことで、安全な薬物治療の実施を支援しています。
薬剤師も多職種(医師・看護師・臨床検査技師・管理栄養士など)と協力し、より安全かつ有効な治療が行えるよう、薬学的知識を活かして専門的にサポートしています。
妊婦・小児を対象とした治験薬の適正な保管・管理を行っています。
特に保管条件(温度、湿度等)や在庫が適正に保たれているか定期的に確認を行っています。
治験コーディネーターと協力して、治験薬の払い出しを行います。
望月 千枝
薬局長
所属学会・資格など | 日本病院薬剤師会 日本癌治療学会 日本医療薬学会 日本医療薬学会がん指導薬剤師 |
---|---|
ひとこと | 安全で有効な薬物療法の支援をモットーに薬局一丸となって何事にも積極的に誠心誠意で取り組みます。
|
大津 由美子
副薬局長
所属学会・資格など | 日本病院薬剤師会 日本医療薬学会 日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 |
---|
小児医療部門
(内科系)