MENU MENU CLOSE CLOSE

調べる

診療科・部門のご案内

キービジュアル

感染管理室

感染管理室の概要

感染管理室は、感染対策を組織横断的に行うICT(Infection Control Team:ICT)と抗菌薬適正使用を支援するAST(Antimicrobial Stewardship Team:AST)の活動拠点として設置されている。感染制御医師(Infection Control Doctor:ICD)が室長を務め、感染管理認定看護師(Certified Nurse Infection Control:CNIC)が専従の感染管理者として、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、感染症科および院内感染防止対策委員会と連携しながら、病院全体の感染予防対策につとめ、感染症が発生した際には迅速に対応を行っている。

主な業務

  • 患者および職員への感染防止
  • 感染管理に関する情報の収集と提供(サーベイランス)
  • 抗菌薬適正使用の推進
  • 感染症患者およびアウトブレイクへの対応
  • 職員への職業感染防止
  • 職員への感染対策に関する教育
  • 各種感染に関するコンサルテーションへの対応
  • 院外からの感染に関する情報の活用と職員への周知
  • 他病院との連携

院内感染対策のための取り組み事項

  1. 院内感染防止対策の基本的な考え方
    当センターの基本理念である質の高い医療の実現のためには、院内感染の防止に留意し、感染発生の
    際はその原因の速やかな特定、制圧、終息をはかり感染拡大防止に努めます。また、全病院職員が
    院内感染防止対策を推進し、病院の理念に沿った医療を提供します。
  2. 院内感染対策のための組織に関する事項
    病院長および病院内の各部門からの代表者で構成する院内感染防止対策委員会を設置し、院内感染
    対策の策定と推進に関する事項を検討しています。また、感染対策に関する専門的知識を持った
    医師、看護師、薬剤師、検査技師を中心とした感染制御チームおよび抗菌薬適正使用支援チームを
    設置し、週1回各部署を巡回して感染対策や抗菌薬適正使用の実施状況を確認しています。
  3. 院内感染防止対策のための従業者に対する研修
    院内感染防止対策の基本的な考え方および具体策について、全病院職員へ周知徹底するため研修会を
    開催し、当センターの従業者の感染防止対策に対する意識向上を図ります。
  4. 院内感染発生時の対応
    院内感染が疑われる事例の発生時には、感染制御チームが速やかに状況を確認し、感染経路の特定や
    感染対策の徹底などを行い、感染拡大を防止します。院内感染防止対策委員会は臨時で委員を招集し
    全病院職員へ対応策の周知徹底を図るとともに、地域の医療機関や保健所と連携し対応します。
  5. 感染症の発生状況の報告
    法令に定められた感染症届出のほか、院内における耐性菌などに関する感染情報レポートを作成し
    職員へ周知しています。感染防止対策チームや院内感染防止対策委員会において感染症発生状況や
    感染情報レポートを共有し、感染対策の指導を行います。
  6. 患者さんへの情報提供
    感染症の流行が見られる場合は、ホームページや院内におけるポスター掲示等において情報提供を
    行います。
  7. その他の院内感染対策の推進
    院内感染防止対策の推進のため、院内感染対策マニュアルを作成し、全職員への周知徹底を図ると
    ともにマニュアルの見直しや改訂を行います。

スタッフ紹介

  • 木下 真柄

    感染管理者

    主な専攻分野 感染管理
    所属学会・資格など 日本看護協会認定 感染管理認定看護師
    ひとこと

    患者さんと職員を感染症から守るため感染管理に尽力します。