水腎症とは腎臓で作られた尿の通り道(尿路)が拡張した状態をいいます。
よく「腎臓が腫れている」と表現されますが、尿路が拡張すると腎臓で尿を作る部分(実質)も引き伸ばされて全体が大きくなります。伸展の程度が強いと痛みを生じたり、腎臓の機能が障害される恐れがあります。水腎症は決してめずらしい疾患ではありません。
以前は乳児検診などで赤ちゃんのお腹が大きいことで発見されたり、腹痛や嘔吐、血尿といった症状がきっかけでみつかることがほとんどでしたが、尿路の拡張は超音波検査で発見しやすいため、妊産婦検診に超音波検査が広まった1980年代以降は出生前に水腎症と診断されるケースが急増しました。お母さんの胎内にいる間に一時的に尿路が拡張してみえることは100児に一人の割合と意外に多く、そのうち明らかな水腎症は600~800児に一人と報告されています。
胎児水腎症の多くは、生まれるまで特に検査や治療を必要としません。しかしながら、拡張が高度であったり、胎児の腎機能に著しい障害が疑われる場合(羊水量の減少など)は、早期に治療を行うことができる専門施設への相談が望まれます。
尿路が拡張する原因は主に2通りに分類されます。一つは通り道の一部が狭いために尿の流れが滞る『閉塞』、もう一つは一旦膀胱にたまった尿が腎臓に向かって逆戻りすることにより尿の流れが淀む『逆流』です。逆流については膀胱尿管逆流のページを参照していただき、ここではより強い拡張の原因となる閉塞についてお話します。
尿路の閉塞を来す疾患はその部位と程度がさまざまで、腎盂尿管移行部狭窄、中部尿管狭窄、尿管膀胱移行部狭窄の他に尿管瘤や異所開口尿管、尿道弁などによるものがありますが、出生前診断された水腎症の原因の35-60%は腎臓に一番近い腎盂尿管移行部の狭窄が原因であるといわれています。腎盂尿管移行部狭窄による水腎症は生後自然治癒するものが多いため、すべての患児に治療が必要なわけではありません。しかしながら、拡張が強いために新生児期に呼吸や哺乳の妨げになったり、痛みや嘔吐などの症状がある場合は症状の緩和のために治療(手術)が必要になります。また、経過中に拡張が軽減せず、逆に徐々に強くなるときや、水腎症のために腎臓の働きが低下したと判断されるときは、手術の適応があると考えられています。
当センターは周産期部門が併設されており、出生前や出生直後に発見された水腎症をはじめ、先天性腎尿路異常を指摘されてお悩みのご家族の方の受診も多く、次に述べます専門的な検査を加えながら、適切な治療方針をアドバイスしています。
当科では年間10~15人のお子さまに対して腎盂形成術を行っており、手術の成功率は98%以上です。6か月以上経過しても吻合部の通過障害が改善しない場合は、再度手術を行ってつなぎなおすことがあります。また、術後腎盂腎炎(尿路感染症)をおこすような場合は抗生物質の投与や再手術が必要になることがあります。その他、出血、創部感染などの一般的な危険性もありますが、重篤なものは極めてまれで、輸血を要することはほとんどありません。
小児医療部門
(内科系)
中央診療部門