MENU MENU CLOSE CLOSE

調べる

診療科・部門のご案内

キービジュアル

耳鼻咽喉科

診療科の概要

小児耳鼻咽喉科疾患全般を対象としています。当科では小児難聴、小児気道疾患に対する診療体制が整っています。
小児難聴については、ABR、ASSR(気導・骨導)を備え、補聴器適応症例では地域の療育施設と連携をはかりながら、早期診断、早期介入を行っています。鼓膜チューブ挿入術、鼓室形成術、人工内耳埋込術を行っており、鼓室形成術では、症例に応じて内視鏡下で低侵襲に行っています。
小児気道疾患については、麻酔科の協力の元、症例に応じて非挿管全身麻酔・自発換気下での検査・治療も行っており、当科の特徴となっています。
入院に、保護者の付き添いは必須ではなく、可能な限り短期入院を心がけています。

主な対象疾患

耳科疾患

難聴、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎、慢性中耳炎

気道疾患

睡眠時無呼吸症候群、口蓋扁桃肥大、アデノイド増殖症、喉頭軟化症、気道血管腫、気道乳頭腫、気道異物

その他

嚥下障害、先天性耳瘻孔、舌小帯短縮症、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症、鼻・副鼻腔炎、正中頸嚢胞、梨状窩瘻など

主な検査と治療

耳疾患

難聴の早期診断と早期支援

大阪府の精密聴力検査機関のひとつとして新生児聴覚スクリーニングで要精検(リファー)とされたお子さんを多くご紹介いただき、聴性脳幹反応(ABR)やその他の精密検査で難聴の有無を診断しています。

耳鼻咽喉科専任の熟練した言語聴覚士が、聴性行動反応聴力検査(BOA)、条件詮索反応聴力検査(COR)、幼児遊戯聴力検査、標準純音聴力検査、語音聴力検査、ABRASSR(気導・骨導)の中から年齢、発達に応じた聴力検査を行い、療育、聴能訓練へつなげています。

鎮静を要するABRASSR検査は、初診日に検査をすることはできません。

高度難聴や進行性難聴などでは、積極的に遺伝学的検査をお勧めしています。

両側重度感音難聴に対する人工内耳手術

両側重度感音難聴があり補聴器で十分な聞き取りができない場合は、人工内耳植込手術をお勧めします。両側重度感音難聴では聴力だけでなく全般的な発達、成長も重要になりますので、子どものこころの診療科、遺伝診療科などと連携をとりながらフォローします。人工内耳術後は経験豊富な言語聴覚士が、術後の言語聴能訓練を行います。

慢性穿孔性中耳炎、真珠腫性中耳炎、先天性耳小骨奇形(伝音難聴)

慢性化膿性穿孔性中耳炎は、症状、経過、年齢、ご家族の希望などを考慮して手術時期を決定しています。真珠腫性中耳炎は、ほとんどの場合は、6~12か月の間隔をあけて2回に分けて手術を行い、再発の有無を確認しています。先天性耳小骨奇形(伝音難聴)は、手術により聴力改善をはかります。

いずれの疾患に対しても、外耳道の広さや、病変の状態に応じて、なるべく内視鏡下で低侵襲に手術を行なっています。

滲出性中耳炎

乳児のみでなく学童に対しても、鼓膜チューブ挿入術を全身麻酔下に行います。

気道疾患

気道狭窄

気道狭窄を生じる疾患には、喉頭軟化症、声門下狭窄(先天性または挿管などによる後天性のもの)、喉頭乳頭腫、声門下血管腫、喉頭蓋嚢胞、声帯麻痺(反回神経麻痺)、声門後部固着、喉頭横隔膜などが挙げられます。

正確な診断をするためには、外来でのファイバースコープ検査だけではなく、全身麻酔下でのファイバースコープ検査や喉頭直達鏡検査が必要になることがあり、条件が許せば挿管チューブを気管へ入れることなく、自然な呼吸下での検査・手術を行っていることが当科の大きな特徴です。

喉頭軟化症は、自然に軽快する場合もありますが、哺乳障害や体重増加不良がある場合、挿管を必要とする様な重症の呼吸障害のある場合はレーザーを用いた声門上形成術や喉頭蓋固定術を行っています。

声門下狭窄に対しては、レーザーを併用したバルーン拡張術を行っています。狭窄の程度や狭窄の原因によっては治療に難渋することがあります。

扁桃肥大、アデノイド増殖症、習慣性扁桃炎

重度の睡眠時無呼吸や合併症、2歳未満の低年齢などの場合でも、麻酔科、集中治療室の協力のもと、安全に手術が行えるように体制を整えて、手術を行っています。

気管切開、喉頭気管分離術

新生児から成人まで、当院で行われるすべての気管切開を行っています。また、重症の嚥下障害、誤嚥に対しては、喉頭気管分離術を行っています。術式は、より術後合併症発生率が低いとされている声門下閉鎖法を採用しています。

気管切開や喉頭気管分離術の術後ケアを行っています。気管切開後に生じた気管内肉芽については、気管孔から直接切除したり、気管支鏡を用いて切除したりしています。

気管切開術後に呼吸状態が安定してきた場合は、画像検査や鎮静自発呼吸下のファイバースコープ検査を行って十分に評価した上で、慎重に気管カニューレ抜去を行います。カニューレ抜去後自然に気管孔が閉鎖しない場合は、気管孔閉鎖術を行います。

頸部疾患など

先天性頸部嚢胞性疾患

正中頸嚢胞(甲状舌管嚢胞)、鰓(溝)奇形(側頸瘻,梨状窩瘻)などがあります。感染を繰り返す場合などに手術をお勧めします。造影検査、CT、MRIなどの画像検査で簡単に捉えられずに診断が難しい場合があります。

その他

先天性耳瘻孔、副耳、舌小帯短縮症、気道異物、先天性後鼻孔閉鎖、鼻ポリープ切除、外耳道異物、咽頭異物などの診療を行っています。

関連リンク

外来・入院患者数

  2021年 2022年 2023年 2024年
初診患者数 819 798 846 962
再診患者数 9213 8633 14448 15193
入院患者数 377 347 450 539

外来検査件数

  2021年 2022年 2023年 2024年
純音聴力検査 2011 1922 1739 1750
COR 1993 1988 1872 1975
ABR 332 361 290 314
Peep show test 470 526 548 614
BOA 188 143 153 131
遊戯聴力検査 399 419 437 582
ASSR 11 19 16 8
DPOAE 120 91 100 88
ティンパノメトリー 135 66 69 148
補聴器適合検査 743 692 679 681

手術件数

  術式 2021年 2022年 2023年 2024年
鼓室形成術 46 45 26 31
乳突削開術 30 13 1 2
人工内耳植込手術 9 13 17 3
アブミ骨手術 1 1 1 1
鼓膜チューブ挿入術(耳数) 268 240 338 381
先天性耳瘻管摘出術 8 9 16 8
外耳道真珠腫/腫瘍摘出術 1 6 8 3
内視鏡下鼻・副鼻腔手術 2 4 1 1
鼻中隔矯正術 1 5 2 2
鼻甲介切除術 8 7 4 6
口腔咽頭 扁桃摘出術 100 79 142 232
アデノイド切除術 96 77 164 255
舌小帯形成術 7 2 1 1
喉頭気管 声門上形成術 1 1 5 4
喉頭検査/手術 13 14 6 25
気管支鏡 5 4 20 27
喉頭気管分離 7 9 6 9
気管切開術 18 15 17 14
気管内肉芽除去術 3 2 7 6
気管孔狭窄拡大手術 1 1 5 3
気管切開孔閉鎖術 5 4 3 2
頸部

頸嚢・頸瘻摘出術

2 2 5 4
気管異物摘出術 6 1 1 0
異物摘出術(外耳・鼻腔・咽頭) 3 2 5 0

スタッフ紹介

  • 岡﨑 鈴代

    主任部長

    岡﨑 鈴代
    主な専攻分野 耳疾患、小児気道疾患
    所属学会・資格など 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医 耳鼻咽喉科専門研修指導医 補聴器適合判定医 補聴器相談医 難病指定医 小児慢性特定疾病指定医 身体障害者福祉法第15条指定医 めまい相談医 医学博士 日本小児耳鼻咽喉科学会 評議員 日本耳鼻咽喉科学会 日本小児耳鼻咽喉科学会 日本耳科学会 日本聴覚医学会 日本気管食道科学会 耳鼻咽喉科臨床学会 日本めまい平衡医学会
    略歴 財団法人住友病院 大阪大学大学院医学系研究科 博士課程 ハイデルベルク大学人工内耳センター 大阪大学医学部附属病院 助教 大阪市立総合医療センター
    ひとこと

    お子さんの成長を、ご家族に寄り添いながら耳鼻科的にサポートしていくことを心掛けています。

  • 上野 裕也

    診療主任

    主な専攻分野 耳鼻咽喉科一般
    所属学会・資格など 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医 医学博士 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 小児耳鼻咽喉科学会 日本めまい平衡医学会
    略歴 大阪労災病院 大阪大学医学部附属病院
  • 宮本 憲征

    医員

    主な専攻分野 耳鼻咽喉科一般
    所属学会・資格など 日本専門医機構認定耳鼻咽喉科専門医 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
    略歴 市立池田病院 八尾市立病院 大阪大学医学部附属病院
  • 九鬼 惇人

    主な専攻分野 耳鼻咽喉科一般
    所属学会・資格など 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 日本耳科学会 耳鼻咽喉科臨床学会
    略歴 大阪労災病院 大阪大学医学部附属病院 大阪市立総合医療センター

外来担当医表

   
1診 AM ABR 九鬼 宮本/上野 上野/宮本 ABR
PM 岡﨑 ABR  
2診 AM 手術 宮本/上野 手術 九鬼/岡﨑 手術
PM   遇)補聴器
岡﨑・上野
カニューレ AM 岡﨑/宮本 宮本/上野
PM 九鬼  

第1,3,5週/第2,4週