MENU MENU CLOSE CLOSE

調べる

診療科・部門のご案内

キービジュアル

瞼(まぶた)

瞼下垂症、眼瞼狭小症

瞼(まぶた)が挙がらないと…

瞼を持ち挙げるためにおでこの筋肉を使うため眉が持ち挙がり、狭い隙間から見ようとして顎を挙げ口が開いた顔つきとなることが多いです。

眼瞼下垂

片目のみの下垂の場合は、下垂のある目を使おうとしないこともあります。

眼瞼下垂症
目に光が入らない状態が続くと…
  • 視力の発達に悪影響⇒弱視や斜視となる危険性があります。
  • 下垂した瞼による圧迫⇒乱視となる危険性があります。
  • 両方の目で見ることができない⇒立体視や奥行き感覚の発達に影響が出ます。

治療

手術により瞼を持ち挙げる必要があります。 眼瞼下垂の程度により手術法が異なります。

▼ 瞼を持ち挙げる筋肉(眼瞼挙筋)の力が残っている場合

⇒この筋肉をつけなおすことにより瞼を持ち挙げます。(挙筋前転術)

▼ 瞼を持ち上げる筋肉の力が全く、もしくはほとんどない場合

⇒おでこの筋肉(前頭筋)の力を利用して瞼を持ち挙げます。(前頭筋つり上げ術)

この手術では、眉毛と瞼をなんらかの材料で繋げておでこの筋肉の力を瞼に伝えます。材料としては人工素材や、足の筋膜(大腿筋膜)が使われることが多いです。

  • 人工素材を使うと・・・
    感染人工素材の露出眼瞼下垂の再発の危険性があります。
  • 筋膜を使うと・・・
    筋膜を採るために太ももに傷が残り、痛み筋ヘルニア(筋肉がはみ出て盛り上がる)が生じることがあります。

また、どちらの方法でも瞼と、眉毛の上の2箇所に傷が残ります。 

当センターでは、人工素材も筋膜も使わずに、おでこの筋肉の力を瞼に直接伝える手術を行っています。 

この方法は、人工素材や筋膜の使用に伴う欠点を改良した負担の小さい手術法です。

また傷は二重瞼の線のみで、目を開けると傷は二重瞼に隠れて目立ちません。

手術後は、おでこの筋肉で直接瞼を持ち挙げることができるため、しっかりと視野を確保することができます。そのため、眉を挙げたり、顎を挙げたりする必要がなくなり、自然な顔つきとなります。

症例

両側先天性眼瞼下垂
眼瞼下垂症 症状1

術前の左右差がありましたが、術後は左右差なく自然な顔貌となりました。

眼瞼下垂症 症状4

術後は左右差がなくぱっちりと目が開き満足されています。

眼瞼下垂症 症状6

術後は眉毛もさがり、ぱっちりと目が開きました。

右側先天性眼瞼下垂
眼瞼下垂症 症状2

術後は左右差なく自然な顔貌となりました。

眼瞼下垂症 症状3

術後は左右差なく自然な顔貌となりました。

眼瞼下垂症 症状5

術前は右眉が上がった状態でしたが、術後は左右差がなく目が開き、眉毛の高さもそろいました。