MENU MENU CLOSE CLOSE

調べる

診療科・部門のご案内

キービジュアル

血液中の細胞形態と凝固止血検査

血液形態

血液形態検査は血液中の赤血球や白血球の数の測定や白血球を形や働きの違いにより分類する検査です。

主な検査項目

    • 白血球分類

      血液中の白血球を好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球の5種類に分類し百分率で表します。
      病気によって増減する種類が異なります。
      血液をスライドガラス上に薄く塗抹し、これを染色した後に顕微鏡で白血球を見る検査です。
      細胞の核の形や細胞質の染まり方で好中球やリンパ球といった白血球を分類し百分率で表します。
      この検査は単に白血球分類と呼ばれていますが、実際は白血球の形態だけでなく赤血球、血小板の形態も同時に観察しています。

    • リンパ球サブセット検査

      白血球には、リンパ球と呼ばれる免疫を司る重要な細胞があり、大別するとT細胞、B細胞、NK細胞に分けられます。
      これらの細胞の比率を調べると今の免疫状態を知ることが出来ます。
      細胞に標識した抗体(標識抗体)を反応させると、その標識抗体に対する抗原をもった細胞が抗体に反応(抗原抗体反応)します。
      その反応した細胞をフローサイトメトリーで検出することで、リンパ球をそれぞれの細胞に分類することが出来ます。

    • 骨髄像検査

      骨髄穿刺で採取した骨髄液をスライドガラスに塗抹し、これらを染色後、顕微鏡で細胞を調べる検査です。
      異常な細胞が見られた場合はさらに特殊な染色を行い細胞の形態や染色性から細胞の起源を特定します。

凝固止血

血液は血管内では凝固することなく体内を循環しています。
ところが、血管が傷つくと血液は傷口で固まり出血を止めることができます。
つまり血液は流動性を保つ働き(凝固を抑制する力)と血液を固める働き(凝固を促進する力)の相反する力を持っています。
通常、この二つの働きがうまくバランスをとっているのですが、何かの原因でバランスが崩れると出血や血栓症という形で症状があらわれることになります。

主な検査項目

  • 血小板が関係する検査
    血小板数計数 血小板が減少すると出血傾向を示します
    血小板凝集能測定 血小板の働きを調べます
  • 凝固因子が関係する検査
    プロトロンビン時間
    活性化部分トロンボプラスチン時間
    トロンボテスト
    凝固因子の増減がわかります
    アンチトロンビン
    プロテインC
    凝固が正しく制御されているかどうかを調べます
    プラスミノゲン
    フィブリン分解産物
    Dダイマー
    凝固血栓(血餅)を溶かす力を測ります
    トロンボモジュリン
    フォン・ビルブラント因子
    血管の健康度をチェックします
    トロンビン・アンチトロンビン複合体
    プラスミン・アンチプラスミン複合体
    血管内で凝固(血栓症)が起こっていないかどうかを調べます
    この他、流産を繰り返す不育症を検索するための検査も重要な止血検査として実施しています。

関連リンク