診療記録の閲覧を希望する医療関係者の方へ
- 担当部署
- 申請者の資格
- 閲覧許可期間
- 閲覧場所
- 申請手順
- 申請に
必要な書類
大阪母子医療センター(以下:当センター)の診療記録は、当センターに勤務する職員のみが閲覧可能です。ただし、過去に当センターに在職されていた方が資格認定申請をする場合や、倫理委員会で承認された共同研究を行う場合など、当センターの病院長が許可した場合は、当センター診療記録を閲覧して頂くことができます。
閲覧を希望される方は、以下の内容をご確認のうえ診療情報管理室まで申請してください。
患者さんやそのご家族が「診療情報の提供」を希望される場合は、申請方法や担当部署が異なります。以下のページよりご確認の上、申請ください。
患者さんやそのご家族が「診療情報の提供」を希望される場合
申請者の資格
- 過去に当センターに在職されていた方で、資格認定申請などを行おうとする方
- 当センターの倫理委員会で承認を受けた共同研究、学会発表などを行う方
- モニタリング・監査に従事される外部団体の方
※治験モニタリング目的の方は、別途手順書(大阪母子医療センターモニタリング及び
監査の受け入れに関する標準業務手順書)により申請してください。
※ただし、保険診療における指導・監査や適時調査などは除きます。
- 紹介元医師や紹介先医師のうち、診療目的で診療記録の閲覧を希望する方
※紹介元医師や紹介先医師が閲覧できる診療記録は紹介した患者のみとなります。
※ただし、『南大阪MOCOネット』で連携している場合は除きます。
閲覧許可期間
原則、申請をして許可を受けた当日のみ、閲覧が可能です。
申請手順
当センターに勤務する常勤職員を院内対応者に立てたうえで、以下の手順で申請してください。
申請にあたって
- 離職後、相当の年月が経過した場合など、当センター常勤職員の院内対応者が立てられない場合は、電話またはメールで診療情報管理室までご相談ください。
- 当センターは、2009年9月より総合診療情報システム(以下、電子カルテ)を導入しています。2009年以前の診療記録の閲覧を希望される場合は、別途、診療情報管理室までご相談ください。
- 電子カルテの使用は、閲覧限定とします。
- 閲覧終了後に診療情報管理室職員が閲覧履歴を確認します。 不当なアクセスがあった場合は次回からの申請をお断りすることがあります。
- 閲覧許可は、申請書類到着から7日程度かかります。余裕を持って申請してください。
申請手順
- 診療記録の閲覧を希望される方は、以下の内容をご連絡ください。
(ア) お名前と所属
(イ) 閲覧する目的
(ウ) 閲覧希望日時 (複数日の閲覧を希望される方はご相談ください)
(エ) 連絡先(メールアドレス)
電話 |
診療情報管理室 0725-56-1220(内線 2123) |
E-mail |
him2123(a)wch.opho.jp (a)を@に変換してください |
- 申請に必要な書類(4種類)をダウンロードし、必要事項を記載のうえ、診療情報管理室までご郵送ください。
郵送先 |
〒594-1101 大阪府和泉市室堂町840 大阪母子医療センター 診療情報管理室 宛 |
- 申請書類受領後診療情報管理室職員が診療記録を閲覧するために必要な院内手続きを行い、診療記録閲覧の許可がおりた時点で、閲覧希望者にメールにてお知らせします。
- 閲覧が許可された日に閲覧室に用意された端末を使用して診療記録を閲覧してください。
申請に必要な書類
- 診療情報閲覧依頼票(様式2-1)
- 診療情報閲覧希望票(様式2-2)
- 診療情報閲覧に係る誓約書(様式2-3)
- 総合診療情報システムの使用願
申請書類(4種類)