当センターは、1981年に母と子のための専門病院として開設されました。以降、本邦における母子保健、母子医療の中核施設として、母体・胎児の診療と研究に取り組んでいます。
2001年には大阪府内で初めての総合周産期母子医療センターに認定されました。
当科に外来通院される妊産婦の診療や保健指導に力を注ぐとともに、地域からの母体搬送や産科救急にも24時間体制で対応し、リスクの高い妊娠に対する周産期管理を行っています。
当センターは大阪府のOGCS(産婦人科診療相互援助システム)の基幹病院としての役割をもち、府内全域からの産科救急母体搬送の受入れや、医療施設間での母体搬送のコーディネートなどの業務も行っています。OGCSによる母体搬送システムは1987年に大阪府で全国に先がけて整備され、25年以上の歴史があります。活動は大阪府内にとどまらず、全国的な連携も行っています。 また、当科では、妊娠中からの母乳育児のサポートや、母子同室に力を入れており、合併症のない健康な妊産婦、里帰り出産をご希望される方も積極的に受入れております。
当科では母児のリスクが低いローリスク妊娠に加えて、母児に合併症のあるさまざまなハイリスク妊娠を取り扱っています。1年間の分娩総数は平均約1,800件で、そのうち早産例は約200件、多胎妊娠の分娩例は約120件、胎児疾患の分娩例は約360件です。ハイリスク妊娠に対しては、いくつかの専門外来を設けて対応しています。
2023年の分娩総数は1,874件です。ローリスク妊娠に加えて母児に合併症のある様々なハイリスク妊娠を取り扱っており、早産は174件、多胎妊娠の分娩は100件です。
専門外来
母体搬送
当センターでは2023年に153件の母体搬送症例を受け入れ、切迫早産、前期破水、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、妊娠高血圧症候群、胎児機能不全などの母児の救急救命センターとして中核的な役割を担っています。
助産外来
ローリスク妊婦の方々を対象に女性が本来持っている分娩と育児に対する力を最大限に引き出す取り組みを行っています。
無痛分娩
当院では、麻酔科医による硬膜外麻酔での無痛分娩を行っています。原則として24時間365日対応可能です。陣痛によって子宮口がある程度開いた状態で、痛みに合わせて硬膜外麻酔を開始します。
光田 信明
病院長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医/専門医制度指導医 母体保護法指定医 医学博士 |
---|
林 周作
部長 分娩部部長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医/専門医制度指導医 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医/母体・胎児指導医 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定 臨床遺伝専門医 The Fetal Medicine Foundation認定 NT certificate(NT資格) The Fetal Medicine Foundation認定 Nasal bone certificate(鼻骨資格) The Fetal Medicine Foundation認定 Preeclampsia screening certificate (PE資格) 母体保護法指定医 |
---|---|
略歴 | 1999年 大阪大学医学部卒業 大阪大学医学部附属病院、 大阪警察病院、 関西労災病院勤務 2008年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 妊婦健診、多胎外来、流早産予防外来、出生前カウンセリング外来を担当しています。 |
笹原 淳
副部長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医 日本周産期・新生児医学会認定 母体胎児専門医/母体・胎児指導医 日本超音波医学会認定 超音波専門医/超音波指導医 母体保護法指定医 |
---|
山本 亮
副部長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医/専門医制度指導医 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医/母体・胎児指導医 日本超音波医学会認定 超音波専門医 母体保護法指定医 |
---|---|
略歴 | 2004年 大阪大学医学部医学科 卒業 2010年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 妊婦さんが安心感を感じられるよう努めます。 |
川口 晴菜
副部長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医/専門医制度指導医 日本周産期・新生児医学会認定 母体胎児専門医/母体・胎児指導医 日本超音波医学会認定 超音波専門医/超音波指導医 母体保護法指定医 医学博士 |
---|---|
略歴 | 2005年 自治医科大学卒業 2005〜08年 大阪急性期総合医療センター 2008~12年 大阪母子医療センター 2012~13年 大阪府保健所勤務 2014年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 超音波診断やハイリスク妊娠の管理に加え、思春期の婦人科診療に力を入れています。 |
山本 瑠美子
副部長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医 母体保護法指定医 |
---|---|
略歴 | 2019年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 安心して出産していただけるよう努めます。 |
吉元 千陽
医長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医/専門医制度指導医 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医/母体・胎児指導医 日本超音波医学会認定 超音波専門医/超音波指導医 臨床遺伝専門医 日本胎児心臓病学会 胎児心エコー認証医 FMF認定NT, NB, TR, DV certificate 母体保護法指定医 医学博士 |
---|---|
略歴 | 2006年 奈良県立医科大学卒業 2025年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | ご夫婦に寄り添って出産における様々なサポートをさせていただきます。 |
和形 麻衣子
医長
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医/専門医制度指導医 日本周産期・新生児医学会認定 母体・胎児専門医 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定 臨床遺伝専門医 母体保護法指定医 医学博士 |
---|---|
略歴 | 2010年 京都府立医科大学卒 京都第一赤十字病院、 聖隷浜松病院、 宮城県立こども病院、 東北大学を経て 2019年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 安全なお産のためにがんばります。 |
石田 久美子
診療主任
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医 |
---|---|
略歴 | 2023年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 安心安全なお産ができるよう頑張ります。 |
今井 統
診療主任
所属学会・資格など | 所属学会: 日本産科婦人科学会 日本周産期・新生児学会 日本人類遺伝学会 日本産科婦人科内視鏡学会 資格: 日本産科婦人科学会認定 専門医 母体保護法指定医 医学博士 |
---|
高橋 成彦
診療主任
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医 |
---|---|
略歴 | 2023年~ 大阪母子医療センター |
ひとこと | 安全なお産のために誠心誠意頑張ります。 |
藤内 伸智
医師
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医 |
---|---|
略歴 | 2018年 大分大学卒 2021年 大分県立病院 2023年 大阪母子医療センター |
ひとこと | 妊婦さんに寄り添い安全なお産を目指します。 |
上杉 俊太郎
医師
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会認定 専門医 |
---|---|
略歴 | 関西労災病院 尼崎総合医療センター 大阪大学医学部附属病院 |
ひとこと | 母子の安全のために日々最善を尽くします。 |
大井 勝博
医師
所属学会・資格など | 日本産婦人科学会 日本周産期・新生児医学会 日本女性医学学会 |
---|---|
ひとこと | 患者さんに寄り添い、安心できる医療を提供するために日々精進します。 |
花澤 綾香
医師
ひとこと | 総合周産期センターの一員として、大阪の周産期医療のために頑張ります。 |
---|
淡路 拓也
医師
所属学会・資格など | 日本産科婦人科学会 日本周産期・新生児医学会 |
---|---|
ひとこと | 患者さんに寄り添い安心して医療を受けられるように一生懸命頑張ります。 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 初再診 | 川口 |
山本(亮) |
笹原 | 山本(瑠) | 林 |
再診 | 光田 | 光田 | 林 | 和形 | 山本(瑠) | |
母体合併症外来 | ○ | |||||
胎児外来 | ○ | ○ | ||||
多胎外来 | ○ | ○ | ||||
流早産予防外来 | ○ | |||||
午後 | 初再診 | 藤内 | 高橋 | 石田 | 吉元 | 今井 |
再診 | 花澤 | 上杉 | ||||
母体合併症外来 | ○ | ○ | ||||
胎児外来 | ○ | ○ | ||||
出生前カウンセリング | ○ | ○ | ○ | |||
流早産予防外来 | ○ | |||||
胎児精密超音波外来 | ○ |
小児医療部門
(内科系)
中央診療部門